頭頸部外科

特徴

頭頸部は、脳より下で鎖骨より上の領域で顔面から頸部全体がここに含まれます(脳腫瘍などの頭の中の疾患は頭頸部には含まれません)。その臓器にできる腫瘍を頭頸部腫瘍といい、良性腫瘍と悪性腫瘍が含まれます。臓器別に分類があり、口唇・口腔(頬粘膜、歯肉、硬口蓋、舌、口腔底)、鼻・副鼻腔(鼻腔、上顎洞、篩骨洞)、咽頭(上、中、下)、喉頭、大唾液腺(耳下腺、顎下腺、舌下腺)、甲状腺、原発不明頸部リンパ節に分けられています。それぞれにできる悪性の多くを癌といいます。頭頸部癌は全癌のおよそ5%程であり、決して多い癌ではありません。しかし、頭頸部領域は重要機能として、嚥下、発声、呼吸など、さらに感覚器として重要な嗅覚、味覚、聴覚、視覚などが関与する部位であり、臓器別に細かな症状が出現します。そのため、治療によりそれらの機能が欠損するリスクがある部位です。

頭頸部癌治療の特徴は、根治性(癌が治りきること)とQOL(生活の質)の維持が特に重要です。癌が治っても、極端に生活の質が低下すると、今まで可能であったことが出来なくなり、QOLは極端に低下します。そのため、長期的なQOLを考慮した治療方針を提示しています。具体的には手術、放射線、薬物療法(抗がん剤、分子標的薬、免疫チェックポイント阻害剤)を単独あるいは組み合わせて、標準的治療を行いながら、最もその患者さんに適した治療を提供します。病理組織診断医の結果や画像検査を元に、複数の頭頸部外科医で検討を重ね、さらに手術だけでなく放射線治療医と検討した上で、その患者さんに適していると考えられる治療を提供しています。具体的には早期癌の方には、比較的低侵襲な経口的手術を行いQOL低下の回避を行い、その結果として放射線治療による副作用の回避を行うことが可能となっています。また進行癌の方には導入化学療法後に手術や放射線治療を行い、できる限り根治性を追求しながら、可能な限りQOL低下の回避も行っています。その一例として、進行癌に対して手術を選択した際に、術後嚥下機能の低下が見込まれる方には、長期的な視点にたち嚥下改善手術(喉頭挙上術、輪状咽頭筋切断術)を併術し術後経口摂取が少しでも安定するように対応しています。また治療中・治療後のQOL維持のため、多職種(リハビリテーション、口腔外科、栄養課、看護師)と連携しながら、治療が最後までやりとげられるように対応しています。入院期間は早期癌では1-2週間程ですが、進行癌の手術では1ヶ月程、放射線主体の治療では3ヶ月程の治療期間を要します。

当院独自の試みとしては、喉頭摘出者に対し代用音声として食道発声、電気喉頭、人工シャント発声(プロボックス®)などを提示し、患者さんと相談しながら、個々の患者さんに適したものを選択していただいています。中でも人工シャント発声については、県内では唯一当院で実施しており、2020年までにおよそ50名の方が治療後のQOL改善を求め選択されています。また当科は新潟県頭頸部悪性腫瘍登録委員会の事務局であり、新潟県内の耳鼻咽喉科医による新規悪性腫瘍登録を1986年より継続しています。それにより新潟県独自の視点から当県患者さんの特徴を見出し、患者さんへの情報還元を目指しています。

他施設で治療前・治療後後の患者さんも、各施設で主治医とご相談いただきご希望いただければ当院への受診は可能です。


甲状腺腫瘍の手術について

1. 部位と機能


甲状腺は甲状腺ホルモン(臓器、組織に作用して新陳代謝促進など体の活動をコントロールする)を作る臓器で、頸部気管前面に蝶が羽を広げた形ではりついています。


甲状腺腫瘍の手術について


2. 手術のための検査と適応


甲状腺癌が疑われた場合は、エコーやCTにより腫瘍の進展範囲を確認し、声がれの原因となる反回神経麻痺が術前にないか喉頭内視鏡で確認します。その後適応と術式決定を内分泌内科・頭頸部外科の合同カンファランスで十分に検討を行い、患者さんが手術説明を受けご納得いただいた後に手術を行います。なお手術でないと癌が確定できない濾胞性腫瘍の場合には、術前に良性か悪性か判明していない状態で診断と治療を兼ねて手術を推奨することもあります。また甲状腺微小癌(10㎜以下)では、ガイドラインに準じて手術を行わずに、経過観察する選択肢も説明しております。


3.手術方法


甲状腺の手術は、頸部下方に水平な皮膚切開を行います。腫瘍の大きさ、性質により甲状腺の切除範囲は異なりますが、甲状腺を半分切除する甲状腺葉切除術と全部切除する甲状腺全摘術に分けられます。さらに癌の型によっては、中心領域郭清術(D1: 喉頭前、気管前、気管わきのリンパ節が含まれている脂肪組織切除すること)を行います。手術時間は葉切除術で1.5-2時間、全摘術で2-3時間です。

手術方法は、皮膚を襟状に切開を行い、前頸筋という甲状腺を覆っている筋肉を剥離し、甲状腺を栄養する動静脈を切離します。さらに反回神経という声帯を動かす1-1.5mm幅の神経が甲状腺の裏面を走行しているため、損傷しないよう丁寧に剥離し甲状腺を切除します。切除後にドレーンという血抜きの管を挿入し、抜糸がいらないよう縫合閉鎖します。

当科では合併症である反回神経麻痺の減少を目的として、神経刺激装置を使用し温存に努めています。しかし、当科で2005年から2017年に甲状腺葉除術を受けた539例中59例(術前麻痺8例含む)の10%程に(一過性6.3%、永続性4.6%)、甲状腺全摘術を受けた110例中28例(術前麻痺11例含む)の25%程で(一過性10.9%、永続性14.5%)麻痺が生じています。ただし、一過性の場合は3-4か月で麻痺による声がれが改善しています。また甲状腺の脇には副甲状腺というカルシウムの調整をする臓器が一般的には上下に2か所あり、可能な範囲で温存します。温存が困難の場合には、将来的な働きを期待して筋肉に移植します。このように当科では積極的に副甲状腺の温存に努めております。また高い声や大きな声を出す上喉頭神経外枝という神経も神経刺激装置を使用して温存に努めています。このように当科では機能温存にも配慮した手術を行っています。なお入院期間は葉切除術で5日間、全摘で約10日程です。


甲状腺腫瘍の手術について



外来診療

「外来診療予定表」のページへ


病棟

西3病棟


スタッフ