リハビリテーション科

リハビリテーション科

がん診療連携拠点病院のリハビリテーション(以下リハビリ)科として、手術をはじめがん治療に伴う廃用(体力・筋力低下)予防、がんそのものによる機能障害に対するアプローチ、そして緩和ケア主体となる時期には疼痛・呼吸苦などの症状緩和や在宅療養生活の支援など治療の各段階に応じて介入しています。

がんの治療やその進行過程で生じる、食事、身の回りの動作、歩行等の障害は日常生活動作に支障をきたし、今までできていたことが難しくなる場合もあります。治療による副作用など患者さんの体調は日々変化し、それに伴う心理的不安も大きくなりがちです。リハビリはがんの治療と並行して行われます。以前のように「がんは安静にしておく」のではなく、無理のない範囲で運動することが身体のもつ回復力を高めることがわかってきました。これまでどおりの生活をできるだけ維持し、自分らしく過ごすにはどうしたらよいか、患者さんの要望を尊重しながら、リハビリを通じて少しでも生活の質を高められるようすすめています。病状を適切に把握し、またリハビリでの身体機能や認知機能の現状を情報共有するためにも、多職種との定期的なカンファレンスにも力をいれています。心身機能を改善できるように、また困難な場合はどのような工夫をしたら良いのかアドバイスしながら、患者さんとご家族へのサポートをしていきたいと思います。

わからないこと、困っていることなど、どうぞ遠慮なくリハビリスタッフに声をかけてください。


理学療法

理学療法部門では、病気の治療の過程で体力の低下をきたした場合などに、車いすに乗車してベッドから離れるような離床訓練を実施したり、体力に応じて立位や歩行練習を行ったりします。また、脳腫瘍・骨腫瘍や骨折等の手術をされ、身体機能の低下がみられた方々に対し、できる限り早期に回復できるように積極的に関わっています。リハビリの処方は、骨軟部腫瘍・整形外科、脳外科、内科(呼吸器・消化器・血液等)を中心に、外科(胸部・消化器等)、小児科などほぼ全科から出されています。

理学療法

 

作業療法

作業療法部門では、病気の治療や手術などによって体力低下したり、トイレや更衣動作など身の周りのことが行いづらくなったり、心身の機能が低下した場合に、関節可動域練習、筋力トレーニング、手指の巧緻動作練習、トイレや更衣動作など日常生活動作練習などを行い、機能の維持改善を図ります。また、いろいろな作業活動を通じて、心と体の機能を高め、がん治療をサポートします。


言語聴覚療法

言語聴覚療法部門では、嚥下機能や言語・高次脳機能に対する評価や訓練を行っています。嚥下障害に対しては、医師・看護師・管理栄養士と連携しながら、VE(内視鏡下嚥下機能検査)やVF(嚥下造影検査)などで評価し、より安全に食事ができるようにサポートいたします。喉頭がんなどで声を失ってしまった方には、コミュニケーション手段についての検討を行っています。電気喉頭やシャント発声、コミュニケーションアプリなどから、その方のニーズに合ったものを提案しフォローしています。

言語聴覚療法