患者サポートセンター
研修会のご案内
「令和4年度 在宅医療研修会」のご案内はこちらをご覧ください。
患者サポートセンター
令和3年4月1日より、今までの「地域連携・相談支援センター」は「患者サポートセンター」へ名称を改めました。
4つの部門が患者さんとご家族の相談に対応し、トータルな支援を提供してまいります。
医療ソーシャルワカーや・看護師・臨床心理士など、専門の相談員がお話しを伺い、ご一緒に解決のための方法を考えます。
地域連携部門
地域の医療機関の皆様と連携を強化し、患者さんのがん治療を提供してまいります。
「患者サポートセンター(地域連携部門)」のページへ
がん相談部門
患者サポートセンター内にがん相談支援センターを設置しています。
退院支援部門
退院調整や在宅医療への調整を行います。安心して退院後の生活が送れるように自分らしい暮らしの支援を行います。
入院支援部門
患者さんが安心して医療が受けられるように入院前から支援いたします。
入院支援センターで入院説明を行います。
「入院支援センター」のページへ
相談内容
医療、福祉、心理、看護などの相談
たとえばこんな時・・・
- 退院と言われたが、介護の必要な患者の世話ができるだろうか。
- 病気のことが不安でたまらない。話を聞いてほしい。
- 心配事があるが、どこに相談したらいいかわからない。
- 介護保険のこと、身体障害者手帳のこと、障害年金のことなどについて知りたい。
- 施設やほかの病院への転院について相談したい。
- 退院後、職場や学校でうまくやっていけるだろうか。
- 医療費や生活費が心配。
- 病気や治療のことで、わからないことがある。
- 仕事のことについて知りたい。
- AYA世代(思春期・若年成年期)のがんについて知りたい。
・・・どうぞお気軽にご相談ください。
- ご相談は無料です。匿名のご相談もお受けしています。
- 当院以外の医療機関に受診されている方、ご家族からの相談も可能です。
- 相談内容について秘密は厳守し、プライバシーを守ります。
- 相談で知りえた内容を相談者の同意なく第三者(主治医等を含む)に伝えることはありません。
場所 | がんセンター1階 患者サポートセンター (正面玄関を入り、突き当り右手にございます) 「案内図(PDF)」はこちらをクリックしてください。 |
---|---|
受付時間 | 月曜~金曜日(祝日および12月29日から1月3日を除く) 9時30分~16時 *ご予約を優先とさせていただきます。直接またはお電話でお申し込みくださるか、看護師などを通じてご連絡ください。 |
連絡先 | 電話:025-266-5111(代表) 025-266-5161(直通) |
認定がん相談支援センター
新潟県立がんセンター新潟病院 患者サポートセンターは、国立研究開発法人 国立がん研究センターより2019年1月1日付けで「認定がん相談支援センター」に新たに認定されました。
これは、全国のがん相談支援環境の充実を図ることを目的に、国立がん研究センターが実施している認定事業です。認定に際しては、認定を受けたがん専門相談員の配置、がん相談の質を担保する継続的な活動などの資格と要件を満たすことが求められます。
認定がん相談支援センターとして、今後も相談対応の質の担保と向上に努めて参ります。
国立がん研究センター認定がん相談支援センター 認定施設一覧 (外部リンク)
がん患者さんの仕事に関する相談
がんの診断を受けた時に「このまま仕事が続けられるのだろうか」「会社にはどのように病気のこと伝えたら良いのか」など様々な心配事や不安なお気持ちから、仕事を辞められる方も少なくありません。
患者サポートセンターでは、そのような悩みをお持ちのがん患者さんに対して、がんになっても治療と仕事が両立できるようにするための方法や、休職からの復職の仕方や再就職の相談など、専門家が相談に乗る機会を設けております。
また、下記の相談日にかかわらず、患者サポートセンターでは、相談員が随時ご相談をお受けしていますので、お気軽にお声がけ下さい。
「治療・通院しながら働きたい方をサポートします!」のポスター(PDF形式)はこちらからダウンロードできます。