頭頸部のがん: 中咽頭がん

1. 部位と機能

咽頭は3つの部位(上、中、下)に分けられ、中咽頭はのど奥にある臓器です。飲み込み(嚥下)と発声の役割を果たしています。口蓋扁桃(扁桃腺)、舌根(舌の根元)などにできる多くは扁平上皮がんといわれる病理組織のがんです。悪性リンパ腫も中咽頭から発生することが多いのですが頭頸部がんである中咽頭がんとは扱いが異なります。


中咽頭がん


図1 国立がん研究センターがん情報サービスより引用


2. 発症要因

飲酒や喫煙によるものと、HPVウイルス(ヒトパピローマウイルス)によるものに分けられます。


3. 症状

症状は違和感など軽い症状が多いのですが、嚥下時痛(飲み込むときの痛み)がある時や、症状に乏しくても首のしこりなどがある場合も受診をお勧めします。


4. 検査

診断は口腔や鼻腔からのファイバースコープが有用です。その際にファイバー併用を使用した組織検査で病理組織診断(病理医による組織の顕微鏡検査)を行います。CT、MRI、PET/CTなどで進展範囲、頸部リンパ節転移、遠隔転移の有無を調べ、病期分類を決定し進行度を判定します。また、食道がん、胃がんなどを併発することがあるため、上部消化管内視鏡検査をお勧めしています。


5. 治療

治療法は早期であれば放射線主体の治療になります。ただし、早期がんのなかでも手術が適応になるケースもあります。進行がんの治療は抗がん剤併用放射線治療(化学放射線治療)や拡大手術となります。化学放射線治療は、放射線による咽頭粘膜炎、皮膚炎、唾液分泌障害、味覚障害、嚥下障害などが生じやすく、さらに併用する化学療法による嘔気、嘔吐、食欲不振、下痢、血液検査上の異常などが生じやすくなります。治療を最後までやり遂げるための、支持する療法(支持療法)として疼痛管理、栄養管理(予防的内視鏡的胃瘻造設や末梢挿入型中心静脈カテーテル留置)、スキンケア、口腔ケア、嚥下リハビリ、精神面のケアを行うため、チーム医療として看護師、薬剤師、言語聴覚士、栄養士、口腔外科医、理学療法士と協力して機能維持・回復のお手伝いを行います。

拡大手術になると欠損部の再建に組織移植(腕やお腹あるいは太ももなどの皮膚と脂肪さらに筋肉)が必要となり、リンパのお掃除の頸部郭清術も行われると10時間の手術になります。術後は、手術後に食事や言葉の機能低下、首から肩にかけての知覚および運動障害が問題になります。


6.リハビリ

再建術や頸部郭清術後の方は、手術後に食事や言葉の機能低下、首から肩にかけての知覚障害および運動障害が問題になります。なるべく治療後の機能低下が少なくなるように、嚥下リハビリ(飲み込みの訓練)、肩の運動リハビリなどを行っています。術後も、化学放射線治療と同様に、機能維持や回復のため多職種によるチーム医療を行います。